カルディで『猫の日バッグ』買ってきました 2019年2月

こんにちは。

昨日は猫の日でしたね。猫さんのご機嫌取りできましたか?

そして、昨日はカルディで猫の日恒例の『猫バッグ』が販売されたので買ってきました。

カルディ『猫の日バッグ』人気の理由は

カルディの『猫の日バッグ』といえば毎回ネット予約分は即完売、実店舗販売分も開店後数時間で完売続出という大人気の商品なんだそうです。

この『猫の日バッグ』、8月8日と2月22日の猫の日に、年2回発売されて、昨年の8月8日にカルディに買いに行った時も、店員さんが「あっという間に完売しちゃいます。」って言ってたっけ。

福袋みたいだけど、バッグの中に入っている商品は前もってわかっているし、おしゃれで可愛いし、食べておいしい、お友達へのプレゼントにもできる、イベント商品にありがちな割高感がなくて、むしろお得感あり。

そんなところが人気の理由だと思います。あと、売り切れ御免の限定数のみ販売というのも購買意欲をそそられますよね(^^♪

カルディで買ってきました

イオンタウン千種のカルディコーヒーファームさんで購入しました。前回の夏の猫の日のときもここで購入しました。これはその時の画像です。ディスプレイも楽しかったですよ(^^♪

お昼の12:30ぐらいに伺いました。お昼休憩時のお客さんなどで賑わっています。「仕事終わってからだとなくなっちゃうから、今買っちゃう。」というOLさんとか、携帯取り出して奥さんに電話してはひとつ買っていく優しいサラリーマン、見ている端からひとつふたつと売れていきます。ほんとうに夕方までには完売しちゃうかも。私も購入しました。

毎回恒例でおひとりさま2バッグまで、です。

柔らかい素材のバッグ。

サイズは縦21㎝×横28㎝×マチ8㎝です。お財布、携帯、いろいろ入ります。マチがしっかりとってあるので余裕がある感じ。というだけではわからないので、つしまさんを入れてみました(笑)。こんな感じです。

使いやすい大きさで便利だと思います。ただ、ひとつだけ言わせていただくと、素材に猫の毛がつきやすい💦 こまめにコロコロしないといけません。

お楽しみの中身は

☆ シリアルクッキー(80g)

☆ チョコレート(3個入り)

☆ ジャナットのティーバッグ(アールグレイ)15袋

小ネタですが、あのフレディ・マーキュリーさまも紅茶はトワイニングのアールグレイ派だったみたいですよ。ミルクとお砂糖を少しずつがお好み。ちなみにコーヒーは苦手だったとか、イギリス人ですねー。

☆ 猫柄の小皿(トレイ)

どれもこれも可愛くておいしそう。『猫の日バッグ』人気はこれからも続きそうですね。

つぎは8月8日の『猫の日』です。それでは楽しい週末を、それではー。

猫の日に

こんにちは。今日は猫の日ですね。

みなさんのおうちの猫さんが幸せでありますように。

うちの猫も幸せでありますように。

保護猫さんたちにおうちがみつかりますように、本当の家族に出会えますように。。

どの国の猫さんたちも幸せでありますように。

外で生きねばならない猫さんたちの明日が、今日より良い明日でありますように。

猫好きにとって猫は特別な生き物。

家族の中でいちばん後輩のくせに遠慮しないし、けっこういばっているし、上から目線のやつもいるし、私に愛情注げ!だし。

そうかと思えば、突然やさしかったり、遊んでくれたりする。ツンデレだね。

みんなの愛情ひとり占めしちゃって。

人間の何倍もの早さで成長して、あっという間に人間の年齢を追い抜いて、老いて、そして空へ戻って行ってしまう。家族でいちばん後輩で、いちばんチビだったくせに。

だから可愛い、愛おしい、そしてちょっと切ない。

私たちにとって特別な生き物。

だから、今日も明日もずっと、みなさんの、わたしの、外の、世界の猫たちが幸せでありますように。

そして、猫と暮らす人々がみんな幸せでありますように。

私の大切な友人たち、自分のことは後回しにして猫のために日々頑張っている人達がしあわせでありますように。

猫の日に。

NHK Eテレ ネコメンタリー猫も杓子も『岸政彦とおはぎ』は珠玉でした

こんにちは。

NHK Eテレのネコメンタリー 猫も杓子も『岸政彦とおはぎ』(放送日2月18日23:00~23:25・名古屋)を録画していたのを観ました。

「物書きはなにゆえに猫を愛するか?」をテーマに猫と作家の日々を描くドキュメンタリーのシリーズ。確かに、作家さんは愛猫家が多いイメージあります。

今回の主役は社会学者であり小説家でもある岸政彦さんと猫のおはぎちゃん。おはぎちゃんはとっても美猫です。

【出演】岸政彦とおはぎ 【朗読】向井理 【語り】小郷知子

「猫を拾うことは人生を拾うということだ。」

「猫は人生そのもの。」

という文学的なワードが出てくるんですけど、その言葉の真の意味するところは、岸さんと猫との18年間をたどることによって伝わってきました。

岸政彦さんとおはぎの出会いは18年前、彼がまだ大学院生だった頃、連れ合いが段ボールに入れられて捨てられていた子猫3匹を拾ってきたことから始まります。

そして4人の生活が始まりました。岸さんが2人と2匹のことを「4人」とよぶのがとても印象的でした。いろんなことを超えて「家族」なんだなと思いました。

3匹のうち1匹の黒猫は衰弱して残念にも死んでしまったけれど、2匹のキジトラの雌は生き残りました。長毛で人懐こいのがおはぎ、美しくも警戒心が強いきなこと名付けられ、家族となりました。

その17年後、ある日きなこが突然亡くなります。なんの前触れもなく突然に。

岸さんが「自分の人生でいちばん泣いた。声を出して泣いた。」というきなこの死。岸さんは4人の生活は人生で一番幸せだったと振り返ります。

きなこを失ったとき、岸さんは「夢から覚めたみたいだ」と感じたそうです。「あの幸せは夢だったのかもしれない。」 4人で幸せだったのは夢であって、「そもそも自分は1人だったじゃないか。」と気づかされます。それほど4人での暮らしは得難い幸せだったのだと。

そして残された3人の生活をカメラが淡々と追います。

「確実に自分より先に死んでいくから。」

「だからこそ彼女らは美しく愛おしい。」

生き物を飼い、看取った人ならば理屈ではなく感覚で理解できる言葉の数々が沁みてきます。うちにも老犬、老猫がいるので伝わってくるものがあります。

だいたい、いちばん最後に家族の一員になったくせに、人間の何倍もの早さで成長し、歳を取り、老いて、そして家族でいちばん早く死んでしまう。

老いるということを、死ぬということを、自分の身体でもって教えて、そして先に去っていく生き物。だからこそ愛おしいんですよね。

美しい映像と音楽、相変わらずおしゃべりなおはぎ、どこかひなびた大阪の風景、柔らかい大阪の言葉と語り口、ウッドベースの音。

それぞれの要素が邪魔することなく、むしろうまく調和し、組み合わさって美しい時間を創り上げていました。短編小説を読んでいるような感覚も味わいました。

「猫を拾うことは人生を拾うこと。」

私も「猫を拾った」ひとりですが、じわーときました。

私は人生を拾ったのかな。

見逃された方も今週末に再放送がありますので、ぜひ。というかネタバレすみません。

【再放送情報】  2月24日(日)18:30~18:55

明日は「猫の日」ですね。それではー。

2月24日 今池プロレス商店街18 @千種文化小劇場 

こんにちは。

2月22日(金)猫の日が近づいていますが、2月24日(日)の今池プロレスも近づいております!

毎度おなじみ愉快な面々が勢揃いの今池プロレスですが、今回はちょっと違います!

「ノリさん 8年半お疲れさまでした」

それは、、、8年半ものあいだ今池プロレスを引っ張り、活躍してきたノリ・ダ・ファンキーシビレサスさんの引退セレモニーがあるから。

+Nobody Knows のメンバーとして2004年の紅白歌合戦に出場したミュージシャンでもあり、農家としての顔も持つノリさん。

そんな彼が全力で取り組み、今池プロレスを引っ張ってきた8年半を振り返る引退セレモニーになりそうですね。

今池プロレス10年の歩み

日本で活動するローカルプロレス団体はいくつかあって、それらは多くの場合法人組織だったり、有名選手の個人事業だったりするそうです。ところが今池プロレスの運営は地元商店街ということで、なんとも個性的だなあと思うんです。

今池プロレスのスタートは今からちょうど10年前の2009年。今池商店街の若手有志が中心となり、地域活性化を目的として走り始めたそうです。

「地域活性化のためにプロレスはどうか?」というアイデアはたぶん全国どこにでもありそうですが、地元商店街の運営として実現し、しかも10年継続してきたというのは、私が今池びいきというのを差し引いても、快挙といえないでしょうか。

たとえば、「商店街運営でプロレスやろうぜ。」というアイデアがでたときに、商店街の偉いさんが、

「よっしゃ!おもしろい。やってみろ。」

なんて、ひと言で承諾してくれるでしょうか。どちらかといえば、

「は?プロレス?何言ってんの、まじめにやれ。」って言われそうじゃないですか。

ちょっと突拍子もないアイデアかもしれないけど、きっちり実現して、しかも10年も楽しみながら頑張っているところが今池の説明し難い機動力とか懐深さだと思うんです。

そんな今池プロレス、今回は2月24日(日)開催です。プロレスファンの方、今池を盛り上げたいみなさんはぜひ!

イマザえもんもそう言っています(笑)。

ノリ・ダ・ファンキー・シビレサスさん、8年半お疲れさまでした!どんな引退式になるのかなー。

暖かい1日でしたね。もう春?いやまだか。それではー。

作り方簡単でおいしかった!RoiThaiのグリーンカレー

こんにちは。

インドカレーが大好きなんですが、タイカレーも好きです。もちろん日本のカレーも。

タイカレーは最近レトルトがいろいろ市販されていて、試し買いしたりします。

レトルトは簡単でもちろんおいしいのだけど、ときどきなんというか、カレー自体をがっつり食べたい衝動にかられます。具材やカレーソースの量とかもっとがっつりと。

誰でも簡単にタイカレーがつくれるRoi Thai(ロイタイ)のグリーンカレーがカルディに売っているんで買ってきました。具をいためた中へロイタイのカレーソースを投入、あとは数分煮込むだけ、という超簡単な工程は私向き!

以前にも買って作ったことがあって、本格的な味にびっくりしました。

カルディでセール中でした!120円は安い。イエローカレーとレッドカレーもあるよ。でもやっぱりグリーンカレー。

具は基本的に何でもいいみたい。茄子とか鶏肉、ひき肉、ベビーコーンなんかが定番なのかな。

今日は鶏もも肉、パプリカの赤と黄色、しめじにしてみた。どれも一口大に切る。鶏肉を切っているとすかさず猫がチェックしにくる。

パッケージの作り方のところには「カレーソースを鍋で温め、そこへ具材を入れて煮込む。」とあるけど、続けて「具材を炒めてからカレーソースを入れて煮込むとさらにおいしい。」とあります。だったら、よりおいしい方法で作るしかないよね。

オリーブオイルで切った具材をざざっと炒める。鶏肉の色が変わったぐらいでカレーソースを投入する、、、のですが寒い時期なのでココナツミルクの部分が凝固してました。ちゃんとココナツミルクも入っているんですね。

数分煮込むんだら、できたー。

ああ、いい匂いが。いろんな香辛料や香草の深い香りが。ジャスミンライスとかパクチーがあればよりいっそう本格的なんですが、ないので日本米で。カルディでジャスミンライス探せばよかったです。

うんうん、おいしいです。シンハービールがあればもっといいのに。

以前食べたときの記憶よりも辛さが控えめのような気がする。市販されているタイカレーのレトルトの中では普通レベルの辛さだと思います。

ココナツミルクが入ってコクがあるけど、グリーンカレー特有のスッキリ感が好きです。イエローカレーはお店で食べたことあるけど、マイルド&クリーミーな感じ。レッドカレーは見た目が激辛そうで食べたことないです💦。

やっぱりグリーンカレーがいちばん好みかな。でも今度は怖いもの見たさでレッドカレーに挑戦してしまうかも?

それではー。

きじとら老犬介護日誌7 おむつの節約術 人間用おむつで代用できるよ

こんにちは。わが家の老犬ちろ君はただいま18歳3か月めの老犬ライフを継続中。

なにかとお金がかかる老犬介護ライフ、おむつもちょっとした工夫で節約できます!

さて、老犬介護をしていると必ずつき当たる問題のひとつに

「オムツはどうする?」

があります。老いが来れば犬も人間も同じ、足に力が入らなくなり、排せつのコントロールも難しくなり、失敗も多くなってきます(涙)。

うちの老犬ちろ君も17歳を過ぎた頃から後ろ足の力が急に弱くなり、おしっこの失敗をするようになりました。

それでもね、そのころは失敗といっても回数は少なく、ペットシーツやタオルで充分対応できたんですよ。ペットシーツは猫のシステムトイレ用にたくさん備蓄してますし。

でも、やっぱり18歳近くなってくると、さらにおしっこコントロールは難しくなり、マナーウエアってのを使うようになりました。このパッケージのコーギーくんみたいに腹に巻いておしっこを吸い取るタイプ。うんちには対応してないタイプ。

いきなりおむつだと嫌がるかなあ、と思って巻くタイプから始めてみました。

うちの老犬君はコーギーと同じぐらいの体長なので同じLサイズを使ってました。中型犬用(男の子用)です。くるっと巻いてテープでとめるだけなので装着は簡単です。価格は1袋40枚入りで2000円前後。1枚あたり50円ぐらい。1日に3~4回交換するから1日あたり200円ぐらいですね。

ちなみにサイズがM→S→SS と小さくなるほど1枚あたりの価格は安くなります(当たり前か、、)。

このマナーウエア、装着したり、交換したりは簡単で使いやすいのですが、困ったことに動くとよくずれるんです💦💦。夜ぐっすり寝ているときはいいんですが、昼間はちょこちょこ動くのでずれてしまって、ちょっとした惨事になったりします💦 ペットシーツと併用がいいと思います。

ずれなきゃマナーウエア継続でもよかったのですが、動けばずれる💦の回数が多いのと、人間の赤ちゃんおむつで代用できることをネットで知ったから、先月からおむつに変更しましたよ。

人間赤ちゃんおむつと老犬用おむつ、1枚あたりの値段が全然ちがーう!犬用だと人間用の2~3倍するんです!

というわけで、多少の作業は必要だけど、人間の赤ちゃんおむつを購入。あ、パンツタイプじゃなくてテープタイプ必須です!テープタイプじゃないとうまくいかないと思います。

ビッグサイズ(12~20㎏用)を購入。わんちゃんによって体型は違うと思うんですけど、大きめを購入したほうがいい、というか同じ体重でサイズを選ぶと、たぶん入らないと思う。うちの老犬君は12㎏なんですが、このビッグサイズでちょうどいいです。

実はこの前にワンサイズ小さいの(Lサイズ)を買ってしまい、(ぴちぴちで)使えなかったんです。大き目購入をおすすめしますわ。

つぎは作業。

しっぽが来る部分に十文字の切れ目を入れます。

ちょっと見えにくいでしょうか。こんな感じで。しっぽが通るようにね。

これで出来上がりならうれしいんですが、残念なことに、このままだと吸水ポリマーの分子がザーっと出てきます(-_-;)。なのでガムテープを使ってしっかり留めます。めんどくさいんですがこれをしないと惨事になります。

あと、作業した後は吸水ポリマーの粒が散らばっているので、すぐに掃除機をかけたほうがいいです。

そして装着。ちょうどいい大きさだと思うんだけど。お尻だけの画像ですみません。

これで1枚25円ぐらい。犬用おむつだと60~70円ぐらい。2倍以上になっちゃう。

ちょっとした作業もありますから、人間用と犬用をうまく使い分けるといいですね。

18年なんてあっという間、元気があり余っていた若犬がもうおむつつけてる、、、、しみじみします。ゆっくり過ごしてね。

今日はおむつの話で長くなってごめんなさい。それではー。

カーボンヒーターが修理不能で商品交換になりました

こんにちは。

家電が保証期間内に壊れ、修理不可能のため新品へ交換という経験を初めてしました。保証期間ぎりぎりだったので助かりました‼

その家電はカーボンヒーターです。

エスケイジャパン株式会社(福岡県筑紫野市桜台2-23-2)のカーボンヒーター(SKJ-NS905CN)という900W/450W切り替え可能のタイプ。首振り、リモコン、タイマー、切り忘れ防止なんかの機能も付いているやつ。

修理に持ち込んだ時には、まさか別の商品に交換になるとは思いもしなかったので画像は撮ってません、ごめんなさいね。

昨年の今頃(2018年2月5日)事務所用に買いました。ヤマダ電機でアウトレットで安かったんですよ。税込み7500円ぐらい。エアコンの補助用だから安いのでもいいかなと思って。

補助用だからちょこちょこ使うぐらいだったのですが、そのうち季節は春へと移ろい、しかも妙に暖かい3月だったので、そのまま使わず、、、。

次にスイッチを入れたのは今年1月になってからです。12月もなんだか暖かかったものね。さすがに1月になると寒く、エアコンだけじゃ足りない、ってことでカーボンヒーターも稼働。

ところが使いだして1週間目ぐらいのある日のこと、いつものようにスイッチを押しても電源が入らない💦💦 何度やってみてもダメでした。

ネットでいろいろ調べてみたけれど、どうもわからない。

「故障かい💦」

カーボンヒーターの寿命は通常5000~7000時間(連続運転したとして)なんだそうです。

たぶん100時間ぐらいしか使ってないのに。いやもっと少ないかも。今まで古くもない家電が壊れた経験がないので、がっかりしました😞。

気を取り直して販売元のエスケイジャパン株式会社に電話し、品番と状態を伝えました。

「あ~、その製品は今製造してないんですよー。修理できなかったら商品交換かもしれません。とりあえず販売店に相談してみてくださいー。」

なんとも微妙なお返事をいただきました。販売元さんならもっと毅然とした答えがあるかと思ったんだが。

その後ダラダラと放置していたんですが、保障期限の2月5日が近づいてきた1月終わり、重い腰を上げ、ヤマダ電機にカーボンヒーターを持ち込みました。

「あー、修理ですね。お預かりしますー。」

何事もなく修理として預けたんですけどね、翌日速攻で電話かかってきましたよ。

「新しい商品にお取替えいたします。別の品番になりますが。」

理由もなしに言われました。ま、いいか。修理できないんだもんね。同じぐらいのスペックのものなら私は大丈夫だから。

そんなわけで先ほどヤマダ電機へ取りに行ってきました。SKJ-NS900CN、壊れたやつとほとんど同じ大きさ、同じ機能です。

なんのオチもなくてすみません💦

家電って季節によって使わないものもあるけれど、そして買ったもののあんまり使わないものもあるけれど、ときどきはきちんと動くか確認しないとなあと思いました。とくに保証期間内は。

今回はギリギリで保証期間内に間に合って、修理不能で新しい製品に交換してもらえたからよかったけど。気づくのが遅かったら、「ただの壊れた家電」になるところでした。処分するにもお金かかるしね(-_-;)。

というわけで、保証期間内でずっと使っていない家電があったら一度チェックをお願いしますね。

みなさま良い週末を、それではー。

やっぱりおいしかった 東区徳川町『如水』の担担麺と香そば・塩

こんにちは。

名店の誉れ高いラーメンの『如水』はやはりおいしかったです。

ラーメン専門店 徳川町 如水(じょすい)  名古屋市東区徳川町201

昔から誰もがおいしいと讃える『如水』。そして自転車をこげばいつでも行ける距離にお店はある。にもかかわらず、今まで『如水』のラーメンに出会う機会がありませんでした。

正確に言うと、何回かは(3~4回)お店まで行ったことはあるんです。でも混み過ぎていて諦めたという悲しい過去が、、。

ラーメンに関して私の基本スタンスは(大げさな)、、こんな感じです。

  • 行列に並んでまでは食べない。すぐに着席できる店がいい。
  • 基本味噌ラーメンと担々麵にしか興味がない
  • 店側が妙に威圧的なのは無理、気楽に食べたいのよ。
  • 背脂系は無理です。

背脂や威圧感はおいといて、『如水』さんは塩ラーメンが売りのお店で味噌ラーメンがメニューにない。そして常に行列覚悟、夏や冬でも外で待っている人多数。そんなんで長い間『如水』デビューできませんでした。

ところが昨日、どうしても如水へ行きたくて死んでしまう、と友人から誘われ決心しました。行こうと。お昼の13:30過ぎぐらいに行けばそんなに待たずとも食べられるんじゃないか、と話がまとまる。

13:30過ぎにお店に到着すると満席、店内の待ち席に6名待ち。

名鉄森下駅、地下鉄千種、車道のどこからも遠いのに(基幹バス山口町は近いか)この客入りはすごいですね。決して立地はよくないのに出店したのはお店の自信の表れなんでしょうね。

化学調味料無添加がポリシー、使用食材の産地表示しています。

ラーメンのおとものご飯もの、平日ランチタイムの価格。

まったく迷わず友人は『香そば・塩』(730円)を、味噌ラーメンはないけど担担麺は人気商品、ということで私も迷わず『担担麺』(830円)、チャーシュー丼(150円)を注文。

忙しいけれどてきぱきしていて、気持ちのいい接客でほっとしました。待っているお客さんに次々とラーメンが運ばれてきます。

私たちのところにも待つこと数分、きました~!

まずは香そばの塩です。

担担麺です。擦った黒ゴマ、薬味ネギ、ラー油、玉ねぎ、魚粉、カラフルです。

お供のチャーシュー丼。

おいしい! 魚介系のスープなんだけどしっかりコクがあって濃厚で、香そばの味見もさせてもらったけど同じく濃厚。麺は細いストレート麺。

担担麺は、黒ゴマやらネギ、魚粉を混ぜながら食べるといい感じで。肉そぼろは入ってないんだけれど私はこのほうが好き。

担担麺もたくさん人気店ができてきて、そういうお店のとちょっと違う感じだけど、これはとっても美味しいです。おいしすぎて濃厚スープを全部飲み干すとあとでのどが渇くかも。

ごちそうさまでした。大満足。自転車こげばいつでも来れるのに、どうして今まで来なかったんだろうと自分に突っ込みを入れた午後でした。

つぎ来たら何にしよう。たぶんまた反射的に担担麺(笑)。

それではー。

『今日は1日クイーン三昧』再放送

こんにちは。

2月11日(祝・月)のこと、寒い寒い3連休の最終日にNHKラジオ第1で『今日は1日クイーン三昧』の再放送していました。もちろん正座して聴きましたよ。

この『今日は1日クイーン三昧』再放送は、昨年11月11日に10時間(すごいね)本放送されたものを4時間に濃縮・凝縮したバージョンだそうです。

昨年11月の本放送のときはこのこと知らなくって聴けませんでした。そのころ何をしていたかというと、11月9日に映画『ボヘミアンラプソディ』が公開されて、

「早く観に行かないと終わっちゃう💦💦。」

と、かなり焦っていました。実際には映画は大大ヒット、上映はロングラン継続中というなんともめでたい結果となったわけですが。

さて、再放送は午後3時から途中ニュースをはさみながら4時間の長丁場でした。

  • 司会はROLLYさん(クイーン命の)
  • ゲストは東郷かおる子さん(元ミュージックライフ編集長)、The Alfee、 ギター製作者の伊集院さん、杏さん、他にもクイーンを溺愛する人々。
  • アナウンサーはブリティッシュロック通の武田真一アナ

なんとも濃い人選ですね(笑)。クイーンを、フレディを語らせたら一晩中でもしゃべっていそうな人々がゲストですもんね。武田アナ進行大丈夫か?

案の定、クイーンへの愛が止まらない人々の熱く終わらない語りを武田アナが無理やりさえぎるような形で曲紹介(さえぎらないと話が終わらない)、あの名曲の数々がラジオから流れてきます。

曲もCDアルバムからだけじゃなくて、ライブ音源から選んだり、CDじゃなくてLPレコードをかけたり(ノイズ入るよ)、ファンにとって嬉しい心使い。おなじみの名曲も、あのライブエイドやモントリオールライブのバージョンだったりして盛り上がりました!

ゲストの方のほとんどがミュージシャンや音楽関係というだけあって、話題はクイーンの音楽中心で良かったー。曲作りのエピソードとかね、そうれはもう好きです。

映画がヒットしてからいろいろクイーン関係の番組特集が組まれてましたよね。その中ではどうしても『フレディの生き様』とか『フレディ人生論』みたいな方向へもっていきたい空気があったけど、そういうのが好きな人のことも否定はしないけど、、、やっぱ音楽だよ、フレディは、クイーンは。

幅広くて、ゴージャスで、ダイナミックで、そしてちょっとくどい、そんなクイーンサウンドを堪能できました!

そして、同じ2月11日にはグッドニュースが入ってきました。同日英国アカデミー賞が発表されて、主演男優賞にフレディを演じたラミ・マレックが輝きました、というニュースが!おめでとう!やったね。

地元イギリスでの栄誉ある賞は、なにものにも代えがたいほどすばらしい。あのお方も空の上でシャンパン片手にニヤッとしてるかもよ。

『今日は1日クイーン三昧』、おもしろかったー。再々放送やらないかな?それではー。

『出版の新しいカタチ SNS発漫画とは』というニュースを見た

こんにちは。

昨日の夜の『プライムニュース』(フジテレビ)で「出版界の新しいカタチか? SNS発漫画」という内容のトピックを取り上げていました。

午後11:40スタートという微妙に遅い時間にニュース番組を見てたのは、ヒットしたSNS発漫画のサンプルとして、好きな漫画『俺、つしま』が取り上げられたから。つーさん(つしまの愛称)が出るなら見なくっちゃ、と思いまして。

さっそくYahooニュースにもなっているので貼っておきますね。→ 出版の新たなカタチ「SNS発漫画」

ニュースによると、日本国内の漫画発行部数は1995年に年内18億部を超え、その後は右肩下がり。最近ではピーク時の半分以下まで減少している、と。

そんな低迷する漫画出版業界で大健闘しているのがSNS発のヒット漫画。

そうですね。猫漫画に限ってみても、SNSで人気が出て単行本化すれば何十万部の大ヒットという漫画、いくつか知ってますわ。

  • 「鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!」(鴻池剛)
  • 「おじさまと猫」。(桜井海)
  • 「俺、つしま」(おぷうのきょうだい)

作品自体がおもしろいというのはもちろんなんだけど、ヒットの理由が大きく二つあるという。

ひとつはツイッター発漫画独特の構成や作り。短い移動時間やコマギレの時間でも読めてしまう手軽さ、でもその短さの中にズシリと響くシーンやフレーズ埋め込まれているのが魅力。

ふたつめはリプライなどで反応してくれるフォロワーの仲間意識、身内意識。書籍化されたときにはツイッターで拡散してくれるので、それが基礎票となる。

そうなんですねー。フォローすることは仲間意識を育むってことなんでしょうか。

人気の理由というのはなんとなくわかりましたが、実際書籍化された場合、SNSでほぼ同じ内容が読めるというのに書籍にお金を払うものでしょうか、書店まで足を運んで。もちろん新しく書下ろした部分もあるでしょうが。

SNSでこそ光り輝く作品はあるでしょうし、また書籍化されて手元に置きたい作品もあると思う。結局のところ書籍化の成功って、その作品が持つ実力というか底力が物を言うんでは、と思いました。同じ内容がネットで読めても、あえてお金を払って紙を買うって、そういうことじゃないかな。

ニュースで取り上げられた『俺、つしま』は大好きです。日々読んだり、人に貸したりする用に1冊、サイン本を1冊(未開封)、計2冊持ってるよ。

圧倒的な画力で描かれる猫たちとおじいちゃんの日常。作者の実体験に基づいたというエピソードのひとつひとつが愛おしい。猫飼いならわかる笑い、喜び、困惑、涙、いろんな感情がぎゅうぎゅうに詰まっている1冊。油断して笑っているうちに涙もこぼしてしまう危険な1冊。ネットでも読めるけど、紙媒体ならではの味わいがやっぱりいいです。

「出版の新しいカタチ」というニュースの感想なのになんですが、、、

書籍化が成功するかどうかというのは、今も昔も、作者の地力、作品の底力、こんな作品に出会いたかったという読者の願いが根幹なのではないか、と思うのです。うん。

古い考えではないと思うんだけど、それではー。