猫カフェにおける猫男子率はけっこう高い

こんにちは。

2014年から2015年にかけて1年間近く猫カフェでバイトをした経験があります。平日は働いていたので猫カフェが忙しくなる土日のうち1日だけでしたが。

そこは最近多くなってきた『保護猫カフェ』で、10数匹いる猫はみんな保護猫でした。猫のうち半数ぐらいは保護団体さんからお預かりしていて、申し込みをすれば譲渡していただくこともできるというシステムでした。

料金は30分きざみで平日700円から。飲み物はファミレスのフリードリンクみたいになっていて、料金込みでした。飲み物をいただきながら猫をなでたり、眺めたり、幸せな時間ですよね。

「男ばっかりだけどいいですか?」

なかなか楽しかった猫カフェバイト、いろいろエピソードはあります、その中でひとつ今でもよく覚えているのが、ある質問に関すること。それは、、

「男ばっかりだけどいいですか?」

「男ひとりだけど大丈夫ですか?」

男性だけのお客さんはかなりの確率でこの質問をされましたね。

最初にこの質問をされたときは少しびっくりしたけどね。多くの猫カフェさんでは未就学のお子さんはご遠慮いただいていると思うけど、男性にご遠慮いただくなんて聞いたことないですから。

というわけで、男性おひとりさまも、男性のみのグループの皆さんもお店側からすればとてもウエルカムでした! 私がバイトしていた猫カフェでは。

というか、電話じゃなくて、すでにお店まで来ていて、「いいですか?」ってねえ。「お兄さん、もうお店まで来てますよね(笑)。」ですよ。「ま、大丈夫だろうけど、いちおう確認。」ということなんでしょうか。

猫から嫌われるのは、騒がしい人、声の大きい人、落ち着きのない人などなど。それは性別とは関係ないから。

猫カフェに来られるお客さんって、静かで落ち着いていて、猫が何を好きで何が嫌いかよく知ってらっしゃる方が多かったです。少なくとも私がバイトしていたときは不快な思いをしたことは一度もありませんでした。 

男性のお客さんもまさにそうだったと思う。「男ひとりだけど大丈夫ですか?」とわざわざ確認して入店するぐらいだから、本当に猫が好きなんでしょう。とても静かに猫との時間を楽しんでいる人が多かったです。あと、猫との遊びが上手い人も多い!

猫カフェの猫男子率

私がバイトに行っていた土日に限って言えば、土日の猫男子率はかなり高かったですよ。3~4割、時間帯によっては半分くらいは猫男子のお客さんでした。

3年前でそんな感じでした。あれから猫ブームも継続、猫男子もどんどん増殖、ということで今猫カフェへ行けば、猫男子率はもっと高くなっているかもしれません。

猫カフェへ行ってみたいけどひとりじゃ行きにくい、なんて思っている猫男子、もしいらしたら難しいこと考えず、ふらっと行ってみてはいかがでしょうか?猫カフェへ。

それではー。

バレンタインに『DEMEL』の猫ラベルチョコはどうかしら

こんにちは。

気がつけば来週14日はバレンタインデー。明日から3連休だからデパートのチョコレート特設売り場はお客さんで大混雑でしょうか。それともみなさま、とっくにお買い物は済んでいるんでしょうか。

特設売り場をゆっくり見て選ぶのも楽しいけど、自分のための定番チョコを決めておくと安心感がありますよね。ちなみに私は定番派です。

これです。

『デメル』 (DEMEL) のソリッドチョコ ミルク 猫ラベル 1800円(税別)

オーストリアのウイーンが本店の老舗スイーツ店。そしてウイーン王宮御用達という由緒正しい名店なのだそう。(ここまでは調べた) 

オーストリアってチョコレートの本場ですよね。そこの老舗名店とくればおいしさに間違いない。ザッハトルテというチョコレートケーキが有名だそうです。

このソリッドチョコ猫ラベルは猫の舌をイメージした形になっています。ラベルの猫さんはチョコ食べてるみたいでお茶目です。(ホントは猫はチョコダメだけどね)

実際の猫の舌にはとげがあって、ザラザラしてますがこのチョコはつるつるです(笑)。

ミルク、スイート、ヘーゼルナッツと3種類あります。私はミルクばっかり買ってしまう。ミルクチョコおいしいよ。種類によってパッケージの色が違ってかわいいです。

何年も前に猫好きの友人がこのチョコレートをプレゼントしてくれたのが『デメル』との出会い(大げさか?)でした。チョコレートのおいしさはもちろん、おしゃれで可愛らしいパッケージが気に入りました。

それ以来、私も猫好きでスイーツ好きの友人へのプレゼントは『デメル』の猫ラベルにしています。チョコ以外にもクッキーや焼き菓子もいろいろあるし、価格帯も幅広いので、そのときに応じて選べるし便利だと思います。

「あ、デメルの猫ラベルだ!」 と言ってもらえると嬉しくなります。

『デメル』の販売店舗リストはこちらです。→ DEMEL SHOPLIST

多くのデパートで取扱いしていることと、ネットでもお取り寄せできるので買いやすいかな。

バレンタインチョコレートも猫をモチーフにした商品がいくつかあるみたいで、どれもがかわいいなあ、と心惹かれますが、選ぶとなるとなぜか『デメル』の猫ラベルになっちゃう。やっぱり定番は強いね。

猫友さんへ、自分へバレンタインプレゼントで迷ってしまったら、このかわいい猫ラベルもいいかもです。

明日から3連休、楽しくお過ごしくださいね、それではー。

第3回『ねこ検定』受験受付中です

こんにちは。

今年で3年目の開催となる『ねこ検定』の受験受付の締切があと18日後となっております。受験される方はいらっしゃいますか? 受験者さんにとっては、楽しみでもあり、ドキドキでもありますね。

第3回ねこ検定

出典: ねこ検定公式サイト

ねこ検定とは: 猫への理解を深めることで、人と猫との生活がより豊かになることを目的とした検定。

受験受付:  2018年8月29日(水) ~ 2019年2月25日(月)

【筆記試験】  2019年3月24日(日)

試験地:   札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡

受験資格: 年齢、学歴等に制限はなく誰でも受験できます!

  • 初級:  受験料4,800円  合格率90.6%
  • 中級: 受験料5,800円  合格率75.2%
  • 上級: 受験料6,900円   合格率25.3% (中級合格者のみ受験可)

主催:ねこ検定実行委員会  TEL 03-3233-4808

https://www.kentei-uketsuke.com/neko/

『ねこ検定』、2年前に初回実施されたときは話題になってテレビやネットのニュースでも取り上げられてましたね!覚えてますー。

なかなか人気の検定のようで、JQOS.jp 日本資格取得支援の調べによると、趣味教養分野で約30ある検定のうち第6位の人気のようです。猫のことをきちんと学びたいという人が増えているんだと嬉しく思います。

難しいんでしょうか? 合格率が初級90.6%、中級75.2%、上級25.3%となっています。初級、中級はともかく、上級はすっごく難しそうですね(-_-;)

私は動物関係の資格といえば、13~14年前に愛玩動物飼養管理士をとりました。1年目に2級、2年目に1級を取って、猫のこともけっこう勉強したつもりだけど・・・猫の飼育、種類、性格、健康管理、病気のことなどなど。でも10年以上経つと初級の練習問題を忘れちゃいますよね、いろんなことを。

勉強って継続が大事だわ。

まったく余談なんですが、将来動物関係の仕事を自分で立ち上げたい方は愛玩動物飼養管理士を取得しておくと損はないかと思います。動物取扱業を始める際に必要な資格のひとつになっているので。資格がないと、誰か資格持ちさんを雇用しないといけなくなっちゃいます。余談でした。

初級の練習問題に挑戦してみた

さて、10年以上前に勉強した猫の知識はすっかり忘れてしまい(・_・;)、おそるおそる初級の練習問題に挑戦してみました。

そんなに難しくないです。猫を飼っていて、疑問なことはすぐ調べる人なら無勉でも行けるかもしれませんよ。テキスト買って勉強すれば問題ないかと思います。

でも、「映画、『猫侍』に出てくる白猫の名前は?」(①玉之丞② 雪之丞 ③姫之丞④ 夢之丞) なんていう問題もありますから、、。映画観てないとわかんないですよね。たしか玉之丞だったかな?かわいい猫で主演の北村さんとお似合いでしたね。

でも、こういう問題もテキストに載っているのかもですね。せっかく受験するならば、きちんとテキストで勉強するのが吉ですよね。

第3回『ねこ検定』まだまだ受験受付中です。。

それではー。

テレピアホールで引き続き自慢の猫写真募集中!

こんにちは。

2月5日(火)からテレピアホールで写真家岩合光昭さんの写真展『ねことじいちゃん』が始まりました。(~3月21日(木) )

2月22日(金・猫の日)公開予定の映画『ねことじいちゃん』の公式写真展です。映画公開に先駆けて『ねことじいちゃん』の世界に会えます。

2月3日(日)まで開催していた写真展『岩合光昭の世界ネコ歩き2』を引き継ぐ形で始まったこの写真展、舞台は世界の街から日本の島へと変わります。

『岩合光昭の世界ネコ歩き2』を見に行った時の記事は→ こちらです

引き続きみんなの自慢の猫写真募集中

テレピアホールでは引き続きみなさんの自慢の猫写真を募集してます!写真展の会場で展示していただけますよ。

ご自身で撮影した猫の写真を会場へ持参or郵送することで、会場内の専用スペースで展示されます。

募集期間は2月28日(水)まで、応募点数は1人2点までになりますのでご注意くださいね。

写真サイズはL判(9×13㎝)、写真内に人物が写っている場合は当人の承諾必要とのことです。なお展示写真の返却はないそうです。

郵送先は、〒461-8501 名古屋市東区東桜1-14-27 東海テレビ放送 事業部 岩合光昭写真展係 です。持参も可能です。

2月2日(土)はこんな感じでした。

左右の端にまだまだスペースがありますから、どんどん写真を貼ってみんなの自慢の猫だらけにしちゃいましょう!

岩合さんのギャラリートークとサイン会

そうそう、今週末は3連休、2月10日(日)11日(祝・月)には岩合さんのギャラリートークとサイン会があるようです。(①11:00~  ②14:00~)

サイン会には整理券が必要になるそうです。詳しくは東海テレビ放送 事業部までお問い合わせくださいね。問い合わせ電話番号: 052-954-1107

それではー。

きじとら老犬介護日誌6 #秘密結社老犬倶楽部というタグ

こんにちは。

前回の老犬介護日誌から2ヶ月以上経ってしまいましたが、おかげさまでうちの老犬ちろ君、おとついの2月3日で18歳3か月を迎えました。

えー! 人間に換算すると104.3歳?

とある動物関連サイトで中型犬の18歳3か月を人間年齢に換算したら104.3歳ってでました、えー‼ そうなんですか?

分厚いフリースのちゃんちゃんこを着ての公園お散歩です。このちゃんちゃんこ、ぬくぬくなんですよ。それに今年は去年ほど寒くなくていいですね。

足取りはおぼつかないけど、調子がよければ1時間自分の足で歩けます。

散歩中に犬好きさんによく声をかけられます。18歳を越えて自分の足で歩いていることはすごいこと、いやそれ以前に18歳を迎えられたこと自体がすごい、と言っていただきます。

もちろんうれしい半面、本当の最老齢期を迎えてしまったんだな、としみじみしてしまいます。18年なんてあっという間でした。

お散歩以外の時間は家でほとんど寝ています。3か月前からオムツも始めました!すごく嫌がるかな、と心配したけど以外にすんなり慣れてくれたよ。

ときどき起き上がっては家の中を徘徊します。本人はパトロールって言ってますけどね!

体調や食欲はなかなか安定しないんです。今日はたくさん食べれたな、と思えば次の日はほとんど食欲なかったり。今日は散歩中の足取りが好調だな、と思えば次の日は散歩の途中でへなへなと座りこんだり。

老犬の体調は本当に不安定です。一喜一憂の毎日。心配ばっかりしている毎日。

今まで18年間健康であってくれたことに感謝して、これから1日でも長く家族でいてほしいですね。

#秘密結社老犬倶楽部 というタグ

ツイッターで『#秘密結社老犬倶楽部』というタグがあります。

老犬(介護の子も、そうでない子も)の飼い主が老犬のすばらしさについて熱く語ったり、励まし合ったりする場所です。

老犬介護に必要な情報もたくさんそろってますし、なによりも、みなさんが明るく楽しく老犬介護しているところが大好き。老犬介護の中に幸せをみつける、っていいことですよね。

うちの老犬の体調や食欲が落ち込みがちなときは私も気持ちが↓になりがちですが、何度もこちらのタグに励まされています。

老犬の絶賛介護中の方がもしいらしたら『#秘密結社老犬倶楽部』のタグをぜひご覧になってくださいませ。「秘密結社」なんですけど宣伝しちゃいます(笑)。見てるだけじゃなくて私も投稿しないといけないんですけどね。

それではー。

映画『ねことじいちゃん』のコメント&イラスト冊子が素敵です 名古屋はミッドランドスクエアシネマで

こんにちは。

映画『ねことじいちゃん』が2月22日(金)猫の日に公開されます。

写真家の岩合光昭さんの初監督作品ということで期待と話題を呼んでいて、公開が楽しみですね。チラシを見ているだけで、おじいちゃんの飼い猫タマ(役名)のかわいさにやられてしまいそうです・・・。

この『ねことじいちゃん』の「コメント&イラスト集」(チラシとは別に配布)がとても素敵だという噂を小耳にはさみまして、昨日いただいてきましたよ。

昨年大ブレイクした猫マンガ『俺、つしま』の作者おぷうのきょうだい(何回聞いてもユニークなお名前ですね)が主にイラストとコメントを担当しておりますよ。いやがうえにも期待が高まります。

これです!

上映予定映画館のみでの配布だよ

この「コメント&イラスト集」の配布は上映予定映画館のみとのことです。2月1日から配布開始らしいんですが、総枚数とかも不明なんですよね。公開日までになくなってしまうかもしれない。早めにもらいに行かねば。

名古屋だと名駅のミッドランドスクエアシネマらしい。

市内での上映もっとあるかと思ったんですが、一か所だけですか、、、。

ミッドランドスクエアシネマ2へとりあえず行ってみる

ということで、2月3日(日)節分(関係ないけど)の午後、行ってきました。日曜の午後のせいなのか、それともいつもなのか、館内はやたら混雑してました。ポップコーン(キャラメル味)の香りがぷ~ん、と館内に漂う。

「どれどれ、私もポップコーンひとつくださいな。」 じゃなくて、とりあえずチラシ置き場を探す。

『ねことじいちゃん』のチラシを発見したものの、探している「コメント&イラスト集」の冊子はまったく見当たらない。探す、探す、探す。

15分ぐらい探したけど見つからなかったので、意を決してスタッフさんに聞いてみることに、めちゃめちゃ忙しそうなので、手が空くのを待って聞いてみました。

スタッフさん「あ、コメント冊子のことですかね。調べてきます。少々お待ちください。」数分後、スタッフさんが奥から冊子を持ってきてくださいました。そして、200部ぐらいをチラシ置き場横テーブルに置いてました。

まだ配布してなかったんですね(-_-;)。 どおりで探しても探してもないはずだわ。

さっそく拝見。『俺、つしま』の作者さん、絵の文章も本当に味わい深いわー。映画にもめちゃくちゃ詳しいもんね、作者さん。猫のタマちゃんがなんとなく「つしまさん」に似ていてニヤニヤしてしまう。

他にも8名の有名作家さんのイラスト&コメント、カラフルで猫愛あふれています!

急いだほうがいいかも

私が冊子をいただいたスタッフさんは200部ぐらいを設置していましたが、在庫がどれくらいあるのかもわかりません(忙しそうで聞けなかった)。もしかしたらこれだけかも? 興味を持たれた方は早めに映画館へ行ってゲットしたほうがいいかもです。

それではー。

岩合光昭さんの写真展『世界ネコ歩き2』に行ってきました

こんにちは。

岩合光昭さんの写真展に行ってきました。明日の2月3日(日)が最終日なのでギリギリになっちゃいました。

素敵な写真展でした。鮮やかな色彩、今にも動き出しそうな猫たちの生き生きとした表情。実際その場所に自分が立っているかと錯覚しそうになるぐらいの臨場感。これが岩合さんの写真なんだ、と心を奪われる時間でした。

岩合光昭の世界ネコ歩き2

2018年12月28日(金)~2019年2月3日(日) テレピアホール 10:00~18:00 主催:東海テレビ放送 中日新聞社

チケットです。チケットの上半分が猫型になってるんですよ。そしてこのネコさんも写真展に出ておりますよ。ツヤツヤピカピカの美猫でした。

土曜日で最終日の前日、そして晴れ、というわけで会場はたくさんのお客さんで賑わってました。大きなグッズ販売コーナーが設置されてるので、写真展を見終わったお客さんで更に賑わいます。

『あなたのねこちゃん写真大募集』 郵送or持込みOK。展示していただけますよ。

写真展の展示スペースはカメラ禁止なので、みんな自分の写真のことは忘れて猫写真にうっとり見とれます。

世界60ヵ所以上の場所で撮影された写真の中から、厳選された16地域の個性豊かな猫たちの作品170点が展示されていました。

ニューヨークのカフェで、南米チリの山村で、ブラジルのビーチ、コパカバーナで、イングランドのバーで、スリランカの紅茶園で、バリのお寺で、、そして瀬戸内海の島で、

あああああ、、ぜんぜん書ききれないけど、どれもこれも猫が生き生きしていて、表情豊かで、まさに「生きてるね!」という感じが伝わる作品ばかり。

これは会場出口付近の写真撮っていい作品です。ほれぼれする猫ですねえ。

写真展の作品には岩合さんのコメントが添えられているのですが、そのほとんどに被写体(猫)の情報(名前、性別、年齢、種類、性格など)ができる限り書かれています。

猫の情報は現地の人に聞かなければわからないから、きっちりと現地の方とコミュニケーションをとられてからの撮影だったのだと思います。

出口に設置されたビデオで岩合さんの挨拶を見ましたが、やはりそうおっしゃっていました。

「猫がいるところには人間がいる。人間がいなければ猫は生きていけない。だから猫を撮るために、人間同士でもちゃんとコミュニケーションをとる。」

そういった岩合さんの作法からあの作品たちが生まれるんですね。

岩合さんの作品、映像はテレビなどでも見れますが、やはり写真展の迫力は違うなー、と思います。行ってよかったわ。

いちばんインパクトあったのは、ブラジル、コパカバーナ・ビーチでふんぞり返る社長のような猫、シキンニョくんです(笑)。グッズなどで見かけたら絶対すぐわかりますよ!この子です!

それでは、良い週末をお過ごしくださいねー。

ダイエット中の猫さんへ、猫は運動では痩せないんだって

こんにちは。

ダイエット中の猫の皆さん!猫は運動では痩せないんだそうです。

『ぽっちゃり猫』だの『わがままボディー』だの、世の中ではデブな猫がもてはやされているようですが、デブも度を過ぎれば、飼い主さんの悩みも切実ですよね。

先月なにげに『猫医者に訊け!』という本を買いまして、少しずつ読んでます。Q&A方式なんでコマギレの時間で読めて嬉しい。

『猫医者に訊け!』 著者: 獣医師 鈴木真  画: くるねこ大和 発行:株式会社KADOKAWA 2015年7月初版

質問に対して獣医師の鈴木先生が答えていく形式なのですが、切実な悩みからちょっと聞いてみただけ的な小ネタまでいろいろ。

その中で、飼い主さんは大まじめに訊いているので笑っちゃいけないんだけども、な質問がありました。その質問とは、

『猫にいちばん効果的なダイエット方法は何でしょうか? おもちゃを見せても寝ながらじゃれるため、運動にはならず、普段も寝てばかりなので、良い方法があれば教えてください。』

あー、読んだだけで目に浮かびます、あの子やこの子。運動させようと思って、猫じゃらしを振っても、寝そべったまま手(の先)だけクイクイする。しばらくすると手すら動かず、目だけで追ってたりする(笑)。カロリー消費ゼロじゃん。

鈴木先生によると、猫は人間や犬みたいに有酸素運動が得意でないので、運動で脂肪を燃焼させることはできないんだそうです。

たしかに、、、猫が得意なのは獲物を前にした猛ダッシュ。短距離ならまかせとけ!だけども長距離走している猫なぞ見たことありません。

「猫の肥満の原因はただひとつしかない、単なる食べ過ぎだ!」 by 鈴木先生

栄養素の中でも炭水化物が要注意だそうです。猫だけでなく私にも頭が痛い話です。

多頭飼いしていると、同じフードを同じぐらい食べているのに、すぐ太る子と、あんまり太らない子、いませんか?

先生によると、猫は個体によって炭水化物の消化率の開きが大きいんだそうです。だから同じだけ食べたから同じだけ体重が増えるわけではない。ぽっちゃり猫さんはきっと炭水化物の消化能力があるんでしょうね。言い方を変えれば、すぐ太るやつ、なんですけどね。

『猫は食事では痩せられない』のであれば食事で管理するしかない。最近のフードは単にカロリーを抑えたものだけでなく、栄養バランスを調節して太りにくくするものも流通しているそう。たくさん種類あるフードの中でも『ライト』や『カロリーコントロール』は多いですよね。

フードの選び方はもちろん大事ですが、いちばん大事なのは食べ過ぎないことですかね(-_-;)。 耳が痛いよ、、。

それではー。

さすがの安定感 木曽路瓦町店でランチ

こんにちは。

『木曽路』の瓦町店でランチしてきました。大満足です。お料理、お店の内装の立派さ、丁寧な接客、どれをとっても安定しててすごいなあ、いつもそう思います。

先週の土曜日のお昼、少しあらたまった話15%、残りの85%は雑談(笑)みたいな機会があったので、木曽路の瓦町店を選びました。予約を入れたら半個室を用意してくださるようで、よかったー。

『木曽路 瓦町店』 (名古屋市中区新栄1-27-17)

予約を入れて11:45に入店したら、店内ほとんど満席で待ちのお客さんもいらっしゃる。これって土曜日だからかな? 11:30開店なんだけど開店と同時にお客さんがたくさん入る感じかな。人気ですね。

着物姿のスタッフさんに席を案内してもらい、お茶とメニューをいただきました。あんまり迷うことなく『木曽』にしました。いろんなものを少しずつ頂けて嬉しいじゃないですか。

いろいろついて1500円(税別)、お値打ちじゃないですか。最後にデザートとお煎茶も付きますよ。

いちばん忙しい時間にもかかわらず、10分ぐらいで全員分のお料理到着。きちんと調理の段取りができているんですね。

最初は蒸し物。中につみれみたいなものが入っています。器に蓋がついていたので暖かくておいしい。

里芋の田楽、ほうれん草の煮びたし、だし巻き卵。

寒ブリのカルパッチョ。お刺身と間違えて醤油を探していて、突っ込まれました(-_-;)。だって日本料理の木曽路ですよ。刺身と思うよね。まさかのカルパッチョ。時期がよかったのだと思いますが、この寒ブリ、すっごくおいしかった!

なんだかビールを飲みたくなるメニューですが、誰も飲んでないのでガマン、ガマン。

天ぷらはカリッと揚がっています。おいしいよ。(海老、ししとう、レンコン、カボチャとあと何か)

蒸し寿司です。暖かいの。酢がしっかりきいています。カニの身、錦糸卵、菜の花がのっています。画像がないけど茶わん蒸しもついてます。

お話しながらどれもおいしく頂きました。これで終わりかなー、と思っていたらデザートとお煎茶が運ばれてきました。

今までほうじ茶をいただいていたんですが、お煎茶も出してくれるという嬉しい気づかい。わらび餅は本物のわらび粉で作ってるのかな、おいし~。(スーパーのわらび餅しか知らなくてごめんね)

まとめ

ごちそうさまでした。おいしかったです。そして満足。

お料理、豪華な内装や雰囲気、丁寧な接客、どれをとっても安定してて、実際お支払いした料金よりもお得感がありますね。

私たちのグループに1人ベジタリアンの方がいたんですが、天ぷら御膳の天ぷらをすべて野菜に変更してくださるなど、急なお願いにも対応していただきました。

また行きたいな、と思わせるところがさすがですね。また行きたい。

それではー。

『趣味どきっ!不思議な猫世界』の最終回『路上猫観察のすすめ』をみました

こんにちは。

最終回は『路上猫観察のすすめ』

NHK Eテレの『趣味どきっ!不思議な猫世界』シリーズ、12月初めからスタートして全8回の放送が終わりました。なんだか寂しいですね、終わっちゃって。最終回にあたる8回目は『路上猫観察のすすめ』でした。

個人的希望としては、『必死すぎるネコ』や『残念すぎるネコ』で人気の猫写真家、沖昌之さんをゲストにお招きしてお話を聞けたらおもしろいだろうなあ、と思ってました。

沖さんは路上猫の観察に関してはプロ中のプロだから、外猫の撮影の話や、猫の必死な姿や残念な表情などをとらえるシャッターチャンスなどについても教えてもらえたらいいなあ、なんてね。

路上猫に対する杉本彩さんの言葉に思う

ええと、ゲストは先週に引き続き杉本彩さんと平岳大さんだったんですが、コメント興味深かったです。杉本さんは犬猫の保護活動している方だし、平さんは2匹の茶トラの飼い主さんであり、路上猫の観察も好きな方なので。

番組の最初、ゲスト2人に「路上の猫を見て何を感じるか。」という質問がありました。平さんは「ファーストインプレッションで懐いてくるか、逃げていくかがわかる」との答え。うんうん、わかります。でも、ツンデレ猫はどうなるのかな、結構多いから、ツンデレ猫。

杉本さんは「哀愁漂う」と一言で。

杉本さんは犬猫の保護活動されている方だから、本当は路上猫とかいないほうがいいと思ってらっしゃるんでは。それでは番組が成り立たないから、あえて「哀愁漂う」という言い方になったんだと思う。

番組的には路上猫を見て「かわいい」「癒される」「おもしろい」というイメージで進んでいくから、その雰囲気をこわさないようにしたんだと。

雄の三毛猫

さて、番組は猫の毛柄の種類、路上で見かける猫の毛柄出現頻度、毛柄による性格分析などから、稀少中の稀少といわれる雄の三毛猫の話まで盛りだくさんで進みました。

雄の三毛猫って今まで見たことがないので、一度でいいから拝んでみたいものです!ちなみに街で見かける毛柄出現頻度は1位キジトラ、2位が茶トラ、1位と2位合わせて50%を越えるそうです。確かに!異論なしです。

番組後半でちょっと興味を引く方を発見しましたよ。

長崎の路上猫を観察するグループ

その名も『長崎の町ねこ調査隊塾』の塾長さん。長崎の街を巡回して外猫の記録をキッチリ個体別に行っているグループのようです。映像で映っていましたが、外猫それぞれにカルテ作っているなんてすごいです。

ちょっとホームページにお邪魔しましたが、グループの目的として素敵な言葉がありました。地域猫活動でいちばん大事なことが、シンプルな言葉で書かれているので紹介です。

『ねこ好きを掘り起こし、ねこなんてどうでもいい人にねこに関心を持ってもらい、ねこ嫌いも巻き込み、ねこと人が平和に生きる町づくりをめざします。』(長崎の町ねこ調査隊塾HPより)

最終回も終わってしまいました。第6回の『猫バカ列伝』のときも思ったのですが、たくさんの内容や情報を盛り込みすぎて、ひとつひとつが印象薄くなったような、、、。それがちょっと残念。もっと絞って掘り下げたらおもしろいのにな、なんて思いました。

でも、終わってしまって寂しいです。また第2弾シリーズやってほしいなあ。

それではー。