こんにちは。
昨日の夜、知人からうれしい季節の贈り物がありました。
箱を開けるとさっそく猫がチェックしにきました(笑)
クロネコヤマトで届いたものは丹波篠山の黒豆の枝豆です。ここ10年近く毎年送ってくださるんです。Wさん、いつもありがとうね。
実は私は黒豆の枝豆のことを送っていただくまで知らなかったんです。当時は黒豆ってお正月料理の煮豆しか知らなくて。
考えてみれば黒豆とて最初から乾燥豆のはずはなく、若豆のときがあるはずですもんね。
枝付きのまま送られてきましたよ。またしても猫が写りこんでおります。箱の横を歩いてるところ。
新聞紙を広げてハサミでパチパチ枝からはずしていきます。お皿の上は2枝分です。全部だとこの5~6倍ありました。普通の枝豆よりぷっくり大きいです。
枝からはずした枝豆は洗って塩ゆでします。塩は強めのほうがおいしいかなと思います。普通の枝豆より大きいので、ゆで時間は多め。4~5分ゆでたら食べてみます。好きなゆで加減になったらザルでお湯切りします。
いただきま~す。熱くても冷たくてもどちらでもおいしい。
今年は冬がすごく寒くて、そのあとの夏がこれまた酷暑で、やっと夏が去ったと思えば、ありえないような大型台風が来て、「穏やか」とはとうてい言えない気候でした。それでも豊かな秋は訪れて、丹波の誇る黒豆の収穫の時期になりました。
おいしかったです! 毎年送ってくれる知人にも感謝です!
それと、
21日(日)の宅建試験お疲れさまでした。
日曜日に受験されたみなさま、お疲れさまでした。私も2年前受験生だったので試験前がどれだけ大変だったか憶えています。
ゆっくり休もうにも試験の翌日は月曜日、仕事ですしね(苦笑)。
合格発表の12月5日(水)までゆっくりしてくださいね、というのは簡単ですが、実際はそんな心境じゃないですよね。ネットの書き込みとか見るとみんなが高得点過ぎて、自分はだめだ~な気分になるし。
だいたい、試験から合格発表まで1ヶ月半って長すぎますよね。マークシートの採点って瞬時にできるんじゃないの? 合格証書つくるから? よくわかりませんが。
大原とかTAC、LECあたりが出している合格予想点も高いですね。37点、場合によっては38点なんて過去最高じゃないですか。
合格発表まで本当に長いですが、それまで「あーでもない、こーでもない」と心配したり、考えたりするのも宅建の醍醐味らしいですよ。(どっかで聞きました)
7000円の受験料で勉強を楽しみ、試験を楽しみ、合格発表までを楽しめてコスパ最高なんて言われてますが。(無理やりでしょう、それ)
とにかく受験生のみなさま、本当にお疲れさまでした。12月5日には郵便局の書留が届きますように!
(住宅新報 10月23日)
今年の受験者数 210,394人(昨年より2.1%増)
法令上の制限を中心として全体的に例年並みかやや平易
合格ラインは36点か37点か。
とのことです。