こんにちは。
今年で3年目の開催となる『ねこ検定』の受験受付の締切があと18日後となっております。受験される方はいらっしゃいますか? 受験者さんにとっては、楽しみでもあり、ドキドキでもありますね。
第3回ねこ検定

ねこ検定とは: 猫への理解を深めることで、人と猫との生活がより豊かになることを目的とした検定。
受験受付: 2018年8月29日(水) ~ 2019年2月25日(月)
【筆記試験】 2019年3月24日(日)
試験地: 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡
受験資格: 年齢、学歴等に制限はなく誰でも受験できます!
- 初級: 受験料4,800円 合格率90.6%
- 中級: 受験料5,800円 合格率75.2%
- 上級: 受験料6,900円 合格率25.3% (中級合格者のみ受験可)
主催:ねこ検定実行委員会 TEL 03-3233-4808
https://www.kentei-uketsuke.com/neko/
『ねこ検定』、2年前に初回実施されたときは話題になってテレビやネットのニュースでも取り上げられてましたね!覚えてますー。
なかなか人気の検定のようで、JQOS.jp 日本資格取得支援の調べによると、趣味教養分野で約30ある検定のうち第6位の人気のようです。猫のことをきちんと学びたいという人が増えているんだと嬉しく思います。
難しいんでしょうか? 合格率が初級90.6%、中級75.2%、上級25.3%となっています。初級、中級はともかく、上級はすっごく難しそうですね(-_-;)
私は動物関係の資格といえば、13~14年前に愛玩動物飼養管理士をとりました。1年目に2級、2年目に1級を取って、猫のこともけっこう勉強したつもりだけど・・・猫の飼育、種類、性格、健康管理、病気のことなどなど。でも10年以上経つと初級の練習問題を忘れちゃいますよね、いろんなことを。
勉強って継続が大事だわ。
まったく余談なんですが、将来動物関係の仕事を自分で立ち上げたい方は愛玩動物飼養管理士を取得しておくと損はないかと思います。動物取扱業を始める際に必要な資格のひとつになっているので。資格がないと、誰か資格持ちさんを雇用しないといけなくなっちゃいます。余談でした。
初級の練習問題に挑戦してみた
さて、10年以上前に勉強した猫の知識はすっかり忘れてしまい(・_・;)、おそるおそる初級の練習問題に挑戦してみました。
そんなに難しくないです。猫を飼っていて、疑問なことはすぐ調べる人なら無勉でも行けるかもしれませんよ。テキスト買って勉強すれば問題ないかと思います。
でも、「映画、『猫侍』に出てくる白猫の名前は?」(①玉之丞② 雪之丞 ③姫之丞④ 夢之丞) なんていう問題もありますから、、。映画観てないとわかんないですよね。たしか玉之丞だったかな?かわいい猫で主演の北村さんとお似合いでしたね。
でも、こういう問題もテキストに載っているのかもですね。せっかく受験するならば、きちんとテキストで勉強するのが吉ですよね。
第3回『ねこ検定』まだまだ受験受付中です。。
それではー。