きじとら老犬介護日誌7 おむつの節約術 人間用おむつで代用できるよ

こんにちは。わが家の老犬ちろ君はただいま18歳3か月めの老犬ライフを継続中。

なにかとお金がかかる老犬介護ライフ、おむつもちょっとした工夫で節約できます!

さて、老犬介護をしていると必ずつき当たる問題のひとつに

「オムツはどうする?」

があります。老いが来れば犬も人間も同じ、足に力が入らなくなり、排せつのコントロールも難しくなり、失敗も多くなってきます(涙)。

うちの老犬ちろ君も17歳を過ぎた頃から後ろ足の力が急に弱くなり、おしっこの失敗をするようになりました。

それでもね、そのころは失敗といっても回数は少なく、ペットシーツやタオルで充分対応できたんですよ。ペットシーツは猫のシステムトイレ用にたくさん備蓄してますし。

でも、やっぱり18歳近くなってくると、さらにおしっこコントロールは難しくなり、マナーウエアってのを使うようになりました。このパッケージのコーギーくんみたいに腹に巻いておしっこを吸い取るタイプ。うんちには対応してないタイプ。

いきなりおむつだと嫌がるかなあ、と思って巻くタイプから始めてみました。

うちの老犬君はコーギーと同じぐらいの体長なので同じLサイズを使ってました。中型犬用(男の子用)です。くるっと巻いてテープでとめるだけなので装着は簡単です。価格は1袋40枚入りで2000円前後。1枚あたり50円ぐらい。1日に3~4回交換するから1日あたり200円ぐらいですね。

ちなみにサイズがM→S→SS と小さくなるほど1枚あたりの価格は安くなります(当たり前か、、)。

このマナーウエア、装着したり、交換したりは簡単で使いやすいのですが、困ったことに動くとよくずれるんです💦💦。夜ぐっすり寝ているときはいいんですが、昼間はちょこちょこ動くのでずれてしまって、ちょっとした惨事になったりします💦 ペットシーツと併用がいいと思います。

ずれなきゃマナーウエア継続でもよかったのですが、動けばずれる💦の回数が多いのと、人間の赤ちゃんおむつで代用できることをネットで知ったから、先月からおむつに変更しましたよ。

人間赤ちゃんおむつと老犬用おむつ、1枚あたりの値段が全然ちがーう!犬用だと人間用の2~3倍するんです!

というわけで、多少の作業は必要だけど、人間の赤ちゃんおむつを購入。あ、パンツタイプじゃなくてテープタイプ必須です!テープタイプじゃないとうまくいかないと思います。

ビッグサイズ(12~20㎏用)を購入。わんちゃんによって体型は違うと思うんですけど、大きめを購入したほうがいい、というか同じ体重でサイズを選ぶと、たぶん入らないと思う。うちの老犬君は12㎏なんですが、このビッグサイズでちょうどいいです。

実はこの前にワンサイズ小さいの(Lサイズ)を買ってしまい、(ぴちぴちで)使えなかったんです。大き目購入をおすすめしますわ。

つぎは作業。

しっぽが来る部分に十文字の切れ目を入れます。

ちょっと見えにくいでしょうか。こんな感じで。しっぽが通るようにね。

これで出来上がりならうれしいんですが、残念なことに、このままだと吸水ポリマーの分子がザーっと出てきます(-_-;)。なのでガムテープを使ってしっかり留めます。めんどくさいんですがこれをしないと惨事になります。

あと、作業した後は吸水ポリマーの粒が散らばっているので、すぐに掃除機をかけたほうがいいです。

そして装着。ちょうどいい大きさだと思うんだけど。お尻だけの画像ですみません。

これで1枚25円ぐらい。犬用おむつだと60~70円ぐらい。2倍以上になっちゃう。

ちょっとした作業もありますから、人間用と犬用をうまく使い分けるといいですね。

18年なんてあっという間、元気があり余っていた若犬がもうおむつつけてる、、、、しみじみします。ゆっくり過ごしてね。

今日はおむつの話で長くなってごめんなさい。それではー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください