10月21日宅建受験生のみなさんがんばってください!

こんばんは。

10月21日はいよいよ宅建試験ですね

明後日10月21日(日)はいよいよ宅建の試験日です。受験生の皆さん、今の調子で本番まで体調を崩すことなく実力を発揮してくださいね!合格はすぐそこまできていますよ!

私は2年前の2016年に受験しました。ラッキーなことに試験前の1週間は有給を取ることができて、試験勉強に没頭できました。幸運でした。逆にこの1週間の休みがなかったら不合格だったと思います。本当に勉強不足だったから。

直前の追い込みってすごく大事だと思います。直前って真剣度が違いますものね(笑)なんというか勉強の密度や濃度が違うと思います。人間ってお尻に火がつくとがんばれるんですよねー。

私も試験前1週間を勉強漬けにしてなんとか乗り切ることができました。準備万全な方も、いまいち不安な方も緊張感は緩めず、当日解答用紙が回収される瞬間まで突っ走ってくださいね。その先に待っているのは合格です!

26問目から解き始めました

今年受験のみなさん、1問目から解かれますか? 私は民法が苦手で勉強不足で、1問目から取り掛かる勇気はありませんでした。

宅建業法 → 5問問題 → 法令制限 → 権利関係

の順番で進めました。権利関係から始めたら絶対に心折れてた💦と思います。私が受験した2016年の権利関係問題は比較的簡単だったそうで、実際私も試験中に「今年はちょっと素直?」と思いました。でも苦手なものは苦手、権利関係から始めなくてよかったと思っています。

宅建業法も最近は個数問題ばっかりでいやらしいですが、1問も落とさないつもりで丁寧に解いたほうがいいと思います。というのは、権利関係は分からなければどうしようもないし、法令制限はその数字や規制を憶えてなければどうにもならないですから。

なので宅建業法はなるべく落とさないようにしたいですね。あちこちひっかけが用意されているので、地雷踏まないように、ゲームの主人公にでもなったつもりで進もう!

あと、急いで進めて時間が余り、後で見直しながら回答を直してしまう、というのは避けたいもの。なぜだか最初に選択した回答が正解、のほうが多いようです。直感は正しい、ってやつですかね。ゆっくり丁寧に解いて時間ぎりぎりで終わったほうが良い結果になるかな、と個人的には思っています。

それでは、明後日頑張ってくださいね。

試験会場には余裕をもって行ったほうがいいですけど、早く行き過ぎるのも考え物。混雑していて人疲れしちゃいます。私が受験した会場は女性専用会場だったんですが、まさに大混雑でした💦 バーゲン会場ですか?みたいな。

30分ぐらい前の会場入りでいいんじゃないかな?

あと、試験直前になると藁をもすがる思いで「ドリンク剤はなにがいい?」みたいな話題も出ますが(笑)私も買っちゃいました。

「高いドリンク剤を本番30分ぐらい前にぐーっと一気飲みする。」というネットの書き込みを見てそのまんまやっちゃいました。1500円ぐらいするユンケルを生まれて初めて買いましたよ(笑)

効果は、、、たいしてかわらず(はぁ)。とくにシャキッとするわけでもなく、試験後半など疲れてきてフワーとしてきたぐらい。ドリンク剤が効かない体質?

とはいえ気分の問題なのでドリンク剤の1本ぐらいは試してみては。でも1500円のじゃなくて安いので充分だと思います。差額は試験後の自分へのごほうびに使ってくださいね。

それでは、

このブログを読んでくださった方が合格されるのを心より願っています。明後日は超がんばってください!

 

 

 

 

 

宅建試験まで3週間

こんにちは。

「どうかよそへ行って。」とあれだけ願ったにもかかわらず、台風24号が日本へ向かって北上中、しかも中心線は名古屋をとらえております💦 ひどい被害が出ませんように。切実にそう願っています。

さて、今年の宅建試験10月21日(日)まであと3週間になりました。全国で受験者が20万人を超える宅建試験、私は2年前に星が丘の淑徳高校で受験しました。

淑徳高校は女性専用会場ということでそれほどの混雑は予想してなかったのですが、行ってみてびっくりしました。あの大きな淑徳高校が人、人、人であふれかえっておりました。

宅建試験は1年に1回しか開催されないので、それなりに熱気や緊張感を感じました。簿記試験みたいに1年3回あればいいのにね。

午前中に仕事をして、そのまま会場に乗り込んできた不動産会社勤務風の方もたくさんいらして臨場感ありましたよ。みなさん試験直前まで仕事の電話をしてたのでわかりました。思い出せばたった2年前のことなんですが懐かしいです。ではもう一度経験したいかと聞かれたら、、、無理です(苦笑)。1回で充分。

何か月もしっかり勉強してきて準備万端な人、仕事が忙しくてほとんど勉強できなかった人、少しずつ勉強してきたけど時間が足りなくて不安な人、いろんな人がいらっしゃると思います。

準備万端な人は少しの調整と体調管理だけでいいと思うし、勉強できなかった人は来年がんばればいいと思います。宅建は憶える項目がたくさんあって、勉強してなければ合格しない試験だと思うし、逆に勉強していれば受かるものだと考えています。

私は少しずつ勉強してきたけど時間がまったく足らない人でした。半分以上ダメかも、と思っていました。仕事してるとかボランティアしてるとか理由にならないしね。

で、どうしたかと言いますと、けっこういいアイデアがあります。

試験直前1週間の有給がとれた(無理やり取った)ので、頭の中を100パー宅建だけにして1日10時間以上勉強しました。ほかの何も頭に入れないかんじにして、そのまま1週間突っ走ります。そしてそのまま試験会場へ向かいました。

「派遣のくせに1週間有給?」みたいな小言を職場の課長に言われましたが、そこは押し切って有給取りました。受験宣言したおかげで自分を追い込めて、結果よかったと思っています。

まとめると、それなりに頑張ってきたけど圧倒的に時間が足りない人もあきらめる必要まったくなし! ということです。

1週間ぐらい休みが取れればベストなんでしょうけど、そういうわけにはいかない人がほとんど。夏休みが終わった後ですから。でも、直前2週間ぐらい思いっきり勉強して、その勢いのまま試験会場へ乗り込むのはおススメです。

私も勢いに助けられたクチですから、おススメします。直前2週間の全身全霊の勉強って、半年前の3ヶ月間の勉強より効果あるよ、きっと。

宅建受験生の皆さん、あと3週間がんばってください!

合格の神様は最後まで諦めない人に向かってほほ笑むと思います。

それでも不安な方は「あんないつも猫のことばっかり考えてるおばさんでも受かったんだから。」と気を楽にしてくださいねー。

 

 

 

 

 

 

ペット可物件探しのご参考に

こんにちは。

  よっしゃ! 晴れた。

晴れましたー! テルテル坊主大作戦効果おそるべし。

みなさま、今日と明日は今池まつりを存分にお楽しみくださいね。

それから、ペット可物件探しのご参考になりそうな記事がありました

ペット初心者の物件探し、ポイントは?

日刊住まい Sumai  というサイトからリンクさせていただきました。

物件探しの経験ある方や下調べなどされた方にとっては既にご存知の内容だとは思います。が、物件を探すうえで時間や手間を無駄にしないように、最初にチェックポイントをおさえておきたいものですね。

↓は私が住宅販売会社でバイトしたときの悲しい話です

去年の今頃は住宅販売会社で物件の内見のバイトをしていました。お客様と物件の前で待ち合わせて内見していただくバイトです。

リノベーション物件の販売会社でしたので賃貸物件は扱ってなかったのですが、内見していただく内容は販売も賃貸も基本同じです。

あるお客様に数件内見していただいたところ、ひとつの物件を気に入っていただきました。家族全員で見ていただいて、メジャーで採寸したり、部屋の写真を撮ったり、このままうまくいくといいな、いきますように、と思っていたところ、、、お客様が、

「猫2匹いるんですよー。」(思いっきり笑顔で)

この物件はペット飼育不可、悲しくもこの契約は流れました(涙)

申込みの時点で言ってほしかった・・・申込みを受け付けた人、確認してほしかった。いや、早い時点で確認しなかった私も悪かったのか?

お客様は賃貸でなくて分譲マンションだからペット大丈夫と思ったのかな。

そんなことはありません。

ペット飼育の不可は分譲マンションの管理規約に従いますから、やはりいちばん最初に確認するべきでしょう。

あと、猫を飼っている別のお客様の件でしたが、ペット飼育可の物件を内見していただきました。嬉しいことにそこそこ気に入っていただけました。

しかし、しかし、管理規約をよく読んでみると、

「ペット飼育可、但し小動物のみ」

小動物??? 問い合わせてみると犬猫不可、小動物のみ可でした。

ハムスターとかうさぎ、あと金魚とか?

この件も悲しく契約に至りませんでした(涙) だったら販売図にペット飼育可とか書かないでほしいわー。「小動物のみ可、要問合せ」とか。

そんなわけでペット飼育に関しては最初に管理規約をチェックすることがマストだと思います。あとでダメだとわかると、それまで内見した時間がすべて無駄になっちゃいますもの💦 ダメージ大きくて、、、。

それでは強運にも晴れに恵まれ、今日と明日は今池まつりをお楽しみくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

宅建試験の締切が間近ですにゃ

こんにちは。

7月もあと少しで終わります。7月の終わりといえば各地で行われ、賑わうお祭りや花火大会の数々でしょう。

そしてもうひとつ、急にジャンルが限られた話になりますが、毎年全国で約20万人が受験する秋の資格試験大イベント「宅地建物取引士試験」の締切りがあります。

私自身は2年前の2016年にこの試験を受験して、どうにかこうにか合格しました。

不動産屋を開業するにはどうしてもこの資格が必要になります。「必ず宅地建物取引士を設置せねばならない」とか「事務所において少なくとも5人に1人は宅地建物取引士でなくてはならない」とか法律で決められているわけで。

1人で開業するならばこの試験に合格する以外に選択肢はない、というわけで、サビつき動かない頭を励ましつつ勉強しました。

使ったテキストは

左がテキストの「らくらく宅建塾」。なんだか表紙の絵がアレで恥ずかしいんですが、初心者にはわかりやすい、まとまったテキストだと思います。ただ、内容は細かいところまでつっこんでないので、時間の余裕のある人はテキストもう1冊、時間の余裕のない人はこのテキストを回して完全理解したほうがいいと思います。

右側の「パーフェクト宅建 一問一答」は秀逸。これを3周回せばかなり理解が深まると思います。でも残念。1周半でタイムアウトになってしまいました。

そして、過去問10年分。これも1周ちょいでタイムアウト、試験日を迎えてしまいました。

宅建受験当時は派遣社員をしていて、銀行で平日9:00~17:30で働いていました。残業もありましたし、平日はなかなか勉強する時間を確保できなかったです。早朝勉強しようと思っても起きれなかったり。夜は夜でテキスト2行読んだら寝落ちだったり、あきらめてビール飲んで寝ちゃったり。ほとんど勉強は進みませんでした。

そのかわり土日は朝から夕方まで昼食時間以外は勉強しました。よく「コマギレ時間を使って」と言われますが、要領よくやらないとなかなか難しい。とくに平日は。自分の性分としては土日にじっくり勉強できたのがよかった、と振り返っています。

そんな人それぞれに思い出のある宅建受験。2018年の締め切りも迫ってきました。

平成30年度宅地建物取引士試験について

受験のインターネット受付は終了してますが、郵送受付は7月31日(火)まで受付しています。

迷っている方がいらしたら、とりあえず申し込みしてみたらいかがですか?ここから本試験まで2ヶ月半、ここからが頑張りどころですよね。

逆に申し込まなければ、この時点で可能性ゼロになっちゃいますもの。

宅建受験生、これからが本番ですね!

あと、名古屋市の場合ですが女性専用会場というのがあります。

(女性専用会場)  愛知淑徳高等学校

(男性専用会場)  名古屋工業高等学校

私は女性専用会場の愛知淑徳高校で受験しました。女性ばかりで落ち着くことができたし、無駄な雑音もなく静かに受験できました。

おすすめです!  それでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護猫割引

こんにちは。名古屋の最高気温が39.2℃ってもうなんだか。

そのうち「今日は涼しいね。33℃だって。」みたいなシュールな会話が聞かれるんでしょうか。こわいです。

ブログを書き始めて5日目。昨日までの記事を読み返してみました。

ぜんぜん不動産屋のブログじゃないわー(-_-;)

むしろ猫ブログ(-_-;)じゃないか、、。

なんですが、このブログ、基本「名古屋で生きる。猫と共に生きる。」ことをテーマに進めたいんです。だから猫との出会いは重要ですよね。「譲渡会や保護猫カフェで猫と出会う」ことについて書いちゃいました。

今日は不動産屋らしく仲介手数料についてのお話です。保護猫割引です!

不動産屋さんで紹介された賃貸物件を契約するときに発生する初期費用のうちのひとつに仲介手数料があります。

賃貸借における仲介手数料は家賃の1ヶ月分に相当する金額以内、と定められています。慣例として多くの場合は家賃1か月分+消費税8%を物件借主が負担しているようです。

ただ、最近は仲介手数料ゼロあるいは半額の物件などもあります。物件の事情により手数料には様々なケースが考えられ、いちがいに言えないのですが。

そしてその仲介手数料なんですが、「保護猫割引」ってどうでしょう?

「保護猫割引」ってなんだ? 聞いたことないし。

聞いたことないと思います。私が作りました。

保護猫を家族に迎えた方には仲介手数料から割引させていただくシステム。だいたい10%の割引を考えています。

自分で拾った、友達から引取った、譲渡会や保護猫カフェで出会った、シェルターで出会った、出会いの経緯は何でも構いません。保護猫ならオーケーです!

ずっとずっと前に読んだ記事で、心に残った言葉がありました。

「あなたがその子を引き取ったところで世界が変わるわけではない。でも、確実に言えることは、その子の世界は全く大きく変わったのだ。」

一字一句を正確に覚えていなくてすみません。でも心にしみる言葉でした。

保護猫を家族に迎えたあなたはその子の世界を変えたんです!

だから「保護猫割引」。 強引ですけど。

保護猫と暮らす人が少しでも多くなれば、保護猫と暮らす人を応援したくて、そう思ってきました。

ひとりでやっていく不動産屋だから誰も反対しません。

決まりました。