こんばんは。
10月21日はいよいよ宅建試験ですね
明後日10月21日(日)はいよいよ宅建の試験日です。受験生の皆さん、今の調子で本番まで体調を崩すことなく実力を発揮してくださいね!合格はすぐそこまできていますよ!
私は2年前の2016年に受験しました。ラッキーなことに試験前の1週間は有給を取ることができて、試験勉強に没頭できました。幸運でした。逆にこの1週間の休みがなかったら不合格だったと思います。本当に勉強不足だったから。
直前の追い込みってすごく大事だと思います。直前って真剣度が違いますものね(笑)なんというか勉強の密度や濃度が違うと思います。人間ってお尻に火がつくとがんばれるんですよねー。
私も試験前1週間を勉強漬けにしてなんとか乗り切ることができました。準備万全な方も、いまいち不安な方も緊張感は緩めず、当日解答用紙が回収される瞬間まで突っ走ってくださいね。その先に待っているのは合格です!
26問目から解き始めました
今年受験のみなさん、1問目から解かれますか? 私は民法が苦手で勉強不足で、1問目から取り掛かる勇気はありませんでした。
宅建業法 → 5問問題 → 法令制限 → 権利関係
の順番で進めました。権利関係から始めたら絶対に心折れてた💦と思います。私が受験した2016年の権利関係問題は比較的簡単だったそうで、実際私も試験中に「今年はちょっと素直?」と思いました。でも苦手なものは苦手、権利関係から始めなくてよかったと思っています。
宅建業法も最近は個数問題ばっかりでいやらしいですが、1問も落とさないつもりで丁寧に解いたほうがいいと思います。というのは、権利関係は分からなければどうしようもないし、法令制限はその数字や規制を憶えてなければどうにもならないですから。
なので宅建業法はなるべく落とさないようにしたいですね。あちこちひっかけが用意されているので、地雷踏まないように、ゲームの主人公にでもなったつもりで進もう!
あと、急いで進めて時間が余り、後で見直しながら回答を直してしまう、というのは避けたいもの。なぜだか最初に選択した回答が正解、のほうが多いようです。直感は正しい、ってやつですかね。ゆっくり丁寧に解いて時間ぎりぎりで終わったほうが良い結果になるかな、と個人的には思っています。
それでは、明後日頑張ってくださいね。
試験会場には余裕をもって行ったほうがいいですけど、早く行き過ぎるのも考え物。混雑していて人疲れしちゃいます。私が受験した会場は女性専用会場だったんですが、まさに大混雑でした💦 バーゲン会場ですか?みたいな。
30分ぐらい前の会場入りでいいんじゃないかな?
あと、試験直前になると藁をもすがる思いで「ドリンク剤はなにがいい?」みたいな話題も出ますが(笑)私も買っちゃいました。
「高いドリンク剤を本番30分ぐらい前にぐーっと一気飲みする。」というネットの書き込みを見てそのまんまやっちゃいました。1500円ぐらいするユンケルを生まれて初めて買いましたよ(笑)
効果は、、、たいしてかわらず(はぁ)。とくにシャキッとするわけでもなく、試験後半など疲れてきてフワーとしてきたぐらい。ドリンク剤が効かない体質?
とはいえ気分の問題なのでドリンク剤の1本ぐらいは試してみては。でも1500円のじゃなくて安いので充分だと思います。差額は試験後の自分へのごほうびに使ってくださいね。
それでは、
このブログを読んでくださった方が合格されるのを心より願っています。明後日は超がんばってください!